ダイエット最優先の指令が出たケイト。
1ヶ月で100gのペースで減量することを目標に、ダイエットをすることになりました。
人間だったら1ヶ月あたり大体2kg位のペースです。
1ヶ月で100gより痩せないように注意しながら2ヶ月経って、
2.85kgあった体重が2.65kg前後まで絞れてきました。
その後は体重を維持する形で更に2ヶ月、健康診断の血液検査をしたら…
総タンパクの値が5.3
アルブミンの値が2.5
まで落ちてしまっていました。
総タンパクは正常値のぎりぎり下限、でもアルブミンは正常値を下回ってしまう結果に。
体重はあともう一歩、あと100g位減らせばベストだったのですが、
ダイエットよりもタンパクとアルブミンの値を上げることが優先になりました。
ちょうどナチュラルハーベストのシニアからオリジンシニアにフードを切り替えたところだったので、
オリジンで1ヶ月様子見をして、総タンパクが上昇するか再検査しました。
オリジンは高蛋白でとてもいいフードなのですが、アクティブではない子が食べると
どうしても太ってしまうので、少し量を調節しながら様子を見ました。
1ヶ月後の結果は
総タンパクの値が4.6
アルブミンの値が2.6
アルブミンは若干上がったけど総タンパクがさがってしまった。
これ以上下がってはまずいので、a/dを出され、2週間後に再度検査をすることに。
総タンパクやアルブミンが下がるのには、小腸、腎臓、肝臓の疾患の可能性が考えられるため、
食事で値が回復出来るかどうかが疾患との切り分けになります。
小腸に疾患がある場合、蛋白が吸収されずに排泄されてしまう。
腎臓に疾患がある場合、尿と一緒に蛋白が漏れている。タンパク尿というやつです。
肝臓に疾患がある場合、蛋白をアミノ酸に分解出来ない。
小腸の場合は腫瘍の可能性も否定できないと言われました。
正直、かなり凹みました。
とりあえずa/dで何とか数値が上がってくれれば。。
ただし、このフード、かなりの高カロリー。運動は引き続き行うように言われました。
同時に、ケイトの歯茎を手術して下さった大学病院の先生と電話をする用があったので、
先生にケイトの総タンパクとアルブミンの話を少ししてみたら、
「じゃぁ検査しましょうか?」
え?いいんですか?
早速大学病院に行って検査してもらいました。
行った検査は血液検査の他に腸の画像検査、肝臓の「総胆汁酸」を量る検査、
腎臓の「尿タンパククレアチニン比」を量る検査でした。
2日後、いずれも問題なしという結果が出ました。
よかった。。
腎臓は血液検査でBUNとクレアチニンを量りますが、この検査で引っかかる頃には
既に腎臓の機能は60%以上失われているそう。。
だから人間も尿検査があるんだ~。
肝臓と腎臓に関しては、当分心配要らないそう。まずは一安心。

タンパクを上げるために何かないか探していたら、ありました。
プロテインのサプリBCAAとベジタブルサポート。
BCAAはマッチョになりたい人がよく飲むやつで、ベジタブルサポートは肝臓や小腸に疾患がある子の
タンパクを上げるのにいいそうです。
訓練仲間の友人が使っているので、色々聞いてみたところ、
総タンパク、アルブミン共に数値はかなり上がったそうなので、試してみることにしました。
ただし、ベジタブルサポートはお腹が緩くなる子もいるみたいで、耳かき程度の量から始めることにしました。
今はどちらも朝晩ティースプーン1杯ずつをフードに混ぜています。
ところで、a/dなんですが、これまた色々ありました。
続きはPart3で書きますね。
長~い、しかも文字多~いのに読んでくださってありがとうございました。
げんまま(12/21)
みるくママ(11/30)
げんまま(05/13)
みるくママ(05/13)
げんまま(04/16)
むぅむぅ(04/15)
げんまま(01/28)