fc2ブログ

2009年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年03月

≫ EDIT

動物愛護センターからの報告です(2)

昨日、いつもお世話になっているW氏、妹と共に、
千葉県動物愛護センターに行って参りました。

現地でミカココママと合流し、獣医師の先生のお話を伺った後
センター内を見学させて頂きました。

小さな部屋には犬達がいっぱい・・・。
aigo_center_001

aigo_center_003

このプードルは、昨日引き出しました。
aigo_center_002

検疫室には、先日このブログでもおしらせしたゴールデンがいました。
怪我もだいぶよくなり、怪我部分は脱毛していましたが
とても元気でいかにも子供という感じの子です。
よく動くのでこんな写真しか撮れませんでした・・・。
aigo_center_006

検疫室には子犬がいっぱいいます。
どの子も元気ですが、本当に数が多い・・・。
aigo_center_004
aigo_center_007

この子は、同じく先日ブログでお知らせしたラブです。
最終日の部屋から、初日の部屋に戻ったという話を聞いていましたが
セッターっぽい子と2頭で別室に移動していました。
人懐っこくていい子です。
aigo_center_009

とにかく子犬の多さにびっくりしました。
検疫室だけでなく別棟で子犬棟があり、そこにもたくさんの子犬が
譲渡会を待っています。

検疫室でお互いを暖めあう子犬たち
aigo_center_005

今日も収容室にたくさんの犬達が収容されていました。
この部屋は確か3日目かと思いますが、左端の子は
ミカココママが2/11に写真を撮った時にもいた子ではないかと思います。
きっと検疫室に入れず最終日から初日の部屋に戻ったのでしょう。
aigo_center_012
他の部屋は上手く撮れていなかったのでアップできませんでした。

最後の日を過ごし、飼い主が現れなかった犬達は
最終日部屋からここへ追われ、更にガス処分室へと追われていきます。
aigo_center_011

収容室の奥にはガス処分室があります。
aigo_center_010

ガス処分室と焼却炉は写真撮影が許可されていませんでしたが
実際に見てきました。
焼却炉はまだ熱が残っていました。

今回訪れて感じたことは、
まだまだ放し飼い、迷子札を付けない、いなくなっても探さないなど
自身の犬達がいなくなったらどうなるか、認識されていないということ、

そして、日頃感じていたことは、収容期限がすぎたら、
どのようにして殺処分されるのかを知らない人があまりにも多いことです。

今の時代、犬達は野良として生涯を幸せに暮らすことは出来ません。
どこかで捕獲され、収容され、一定期限を過ぎたら殺処分され、
自動的に焼却炉に落とされ、骨は廃棄物として捨てられるのです。

また、殺処分は決して安楽死ではありません。
炭酸ガスにより、もがき苦しみながら死んでいくのです。

犬や猫達を持ち込む人たちは、収容室や処分室、焼却炉を
見なければならないと私は思います。
実際に殺処分作業を行うのは自身ではありませんが
結果として大切な命を奪うのは、持ち込んだ人自身なのですから。
スポンサーサイト



| 保護犬・レスキュー | 12:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

申し遅れましたが・・・

実は・・・新しく家族を迎えることになりました。

保健所出身、推定6ヶ月のゴールデンです。
名前を主水といいます。モンドと読みます。
そう、あの必殺の中村主水です。
ちなみに、ラテン系の言葉では、「世界」を表します。

必殺技は、上目使い。
これでみんなやられてしまいます。


mond_001

言い訳をすると、
初めての大型犬種で、毎日が全力投球となってしまい、
ブログを書く元気がありませんでした・・・。


とても子供な主水ですが、やっぱり保護犬。
車でリードや首輪を買いに行った時、車から降りるのを嫌がり
降りた後もしがみついてきました。
これは車で移動→置いていかれる、の繰り返しを経験した保護犬は
こういう行動をとることがあります。

こんな子供なのに・・・切なくなってしまいました。


先日、無事ケンケンがトライアルに入ることになり
茅ヶ崎までケンケンを連れて行きがてら、湘南の海でみんなを遊ばせました。

ケンケン、我家最後の顔。
目つきがこわい・・・・。
kenken_001

見事な快晴っぷり。ケンケンの門出にはぴったりです。
前方には見事な富士山が!!
mt_fuji

ケンケンとお別れした後、鵠沼海岸に移動し、
ワンたちは楽しくはしゃぎました。

ここは元輝も一緒によく来た場所。
元輝の走る姿、笑顔を思い出します。
genki_003

主水、初めての海
遠くに烏帽子岩も見えます。
mond_005

乃亜
noah_001
トラと遊びたいのに主水が邪魔をするため、だんだんテンションダウン・・・。

トラ
tora_001

イロは・・・
iroha_001
これまたテンションヒクー。

今日はぽかぽか陽気で、海も気持ちいい!
mond_006.jpg

海で遊んだ後は、恒例の江ノ島しらす丼。
でも、今はシーズンではないので、ちと残念。

いつ来ても楽しい湘南江ノ島ルート。
きっと元輝も来てたんだろうな・・・。

| 主水、見参!! | 21:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さらば、友蔵

2月7日午後6時半頃、友蔵が旅立ちました。

前日夕方から何も食べなくなってしまった友蔵、
ただ横たわっているだけ・・・。
コットンに水をしみこませ、時々口元を濡らしてあげても
口を動かす様子もない。

もう水もいらないのかな・・・。

もしかしたら、”その時”が来たのかもしれない。
そんな予感がして、不安と緊張を取り除くエッセンシャルオイルを焚き
いつも友蔵が聴きながら眠っていたヒーリング音楽をかけました。

すこしでも、心安らかに旅立って欲しい・・・。

6時を回って少したった頃、友蔵がほとんど出なくなった声で鳴いたので
近づいてみました。
「ウォーーーーーーン、ウォーーーーーーン」と2回遠吠えのような鳴き声。
私はこの時友蔵の最期を感じました。
今までにない鳴き声でした。

遠吠えの後、友蔵は胃に残っていた、消化出来なかった食べ物をすべて吐き出し
動かなくなりました。
わずかに呼吸と心臓の鼓動が残っている・・・。
でも、それもだんだんと弱くなって、やがて止まりました。

私は初めて犬の死に立ち会いました。
正直、辛かったです。でも、年老いて飼い主を失った彼には
どうしても暖かい部屋の中で、やわらかな布団の上で逝ってほしかった。
友蔵も、そのような最期を選んだのでしょう。

一昨日、友蔵を見送ってきました。
たった一ヶ月半弱の付き合いでしたが、
いろいろな思い出をくれた友蔵に感謝したいと思います。

そして、今彼が幸せであることを願って止みません。

相談に乗って頂いたMさん、W氏、Nさん、
友蔵と2度もお話して頂いたKさん、
応援してくれた、ミカココバンママ、キリマロママ、junさま
そして妹の、のあまま、本当にありがとうございました。

最後に・・・友蔵、家に来てくれてありがとう。ばいばい、またね。

| 友じぃ日記 | 19:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

動物愛護センターの報告です

昨日、友人のミカココママが、ボランティア登録をしている
千葉県動物愛護センターに行きました。

子犬から老犬まで、この日もたくさんの子が収容されていました。
ミカココママからの報告です。是非アクセスしてみて下さい。
しっぽの家族-動物愛護センター報告(2/5)

20090205231828.jpg
写真:ミカココママのブログより

気になる子がいたら、是非センターにお問い合わせください。
千葉県動物愛護センター収容動物情報

ここで起こっていることは、すべて人間が原因です。
でも、彼らを救い出すことが出来るのも、また人間です。

私達に愛をくれる犬達に、必ず明るい未来が約束される
そんな日を願わずにいられません。

| 保護犬・レスキュー | 19:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トモゾウ-数奇な犬生-

友蔵が我家に来た頃、いつお迎えが来てもおかしくない状態でした。
足元もおぼつかず、食事も自ら採りません。
最初はシニア用のフードをお湯でふやかしてあげてみても見向きもせず・・・。
フードを粉状にすり潰してシリンジであげてみても、絶対に食べてくれない。

そこで、手作り食をあげてみる事に。
ニンジン・大根・白菜・かぼちゃ・えのきや乾燥椎茸等のきのこ類と
鶏のささ身を煮込んでミキサーにかけ、スープ上にします。
それと玄米クリーム。
玄米は、三大栄養素とビタミン・ミネラルがベストバランス。
完全食と言われています。
しかも、クリーム状にすると吸収率がアップしてGood

これらを混ぜ混ぜし、そこへヤギミルクを振りかけて混ぜれば出来上がり。
tomozou_food
ちょっと分かりにくい?

シリンジを使ってあげてみます。
シリンジは、カテーテル用の30mlを使いました。
IMG_0972_convert_20090202215337.jpg
これは、普通のシリンジよりも口が大きく、食事をあげるのに適しています。
私はお世話になっている動物病院の先生に取り寄せて頂きました。
最近のシリンジは誤用がない様に色分けされていて、各病院でこの色は何に使うと
決められているそうです。

最初は嫌がっていましたが、口から美味しいものが出てくると分かったらしく
落ち着いて食べるようになりました。よかった~

何日か続けていたら、だんだんシリンジを激しく銜えるようになり、
シリンジが破壊されてしまいました。何本無駄にしたことか・・・。

試しに、シリンジを止めてフードボウルに入れて鼻のそばに近づけたら・・・
自分で食べたーーーー!やったぁ!
tomozou_003


それからは毎回自分で食べてくれるようになりました。

そうしたら・・・

最近、友蔵が若返ってきた!?
前よりもずっとハイスピードで回り続ける回り続ける。
3時間でも4時間でも。ずっと回ってる。
触った時の反応も前より早くなってきた。

時にはこんな凛々しい顔も致します。
tomozou_004

君はベンジャミン・バトンなのか?

| 友じぃ日記 | 22:12 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

2009年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年03月