fc2ブログ

2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月

≫ EDIT

主水のごはん

主水が我が家にやってきて36日、最初は16.5kgだった体重も
順調に増え、今日計ったら19.2kgになりました。
mond_007


救助犬協会の先輩犬モニカ姉さんの体重と比べつつ、
最初思ったよりも大きくなりそうな気がしています。

主水のごはんはフードと手作り食を半々にしています。
多くの飼い主さんがするのと同じく、フードを入れるのは
旅行や災害時に備えてのもの。
友蔵も昔は手作りオンリーだったらしく、フードは全く受け付けて
くれませんでした。手作りにしたら、あっさり食べてくれたけど。

今日のメニューは・・・と言っても、いつも似たようなもんですが、
food_001

ふやかしたフードに、鶏肉とにんじん・ブロッコリー・かぼちゃ・えのきを煮たものと、
玄米のおかゆ(犬はよく噛まないので、炊いただけだと消化がわるいので・・)、
生の野菜と大根おろしを乗っけて出来上がり!
亜麻仁油も忘れずに。
amanioil


野菜は、生のまま食べられるものは極力生のままあげています。
大根おろしはタンパク分解酵素やデンプン質分解酵素が含まれているので、
同じく酵素たっぷりの納豆と交代で乗っけています。

大根おろし納豆って、すごいんだな~、と改めて思います。


主水を迎えて一番心配というか気をつけようと思ったのは、
股関節と胃腸の捻転、そして腎臓。
股関節は今のところはゴールデンにしては良いという診断でした。
まだ子供なのでこれから先分からないけど。

腎臓は数値は良好で、尿の色も問題ありません。
元輝のときは薄かったから、今回は最初に厳しくチェックしました。
腎臓は生命活動を維持するのにことごとく関わる大事な臓器。
元輝が病気になってつくづく思い知らされました。

捻転も、年齢を重ねるごとにリスクが高くなるので、今から予防する習慣をつけています。
何をしているかというと・・・

・ごはんは3回、ただし、止むを得ない時は2回
・フードは必ずふやかす
・消化酵素の豊富な食材を必ず加える
・食器は台に乗せない
・あわてて食べさせない(多頭飼いの我が家は隔離して食べさせてます)
・食事の前後は水を与えない
・食後は運動をさせない(主水は食べるといつも寝ています)
・散歩のあと、蛇口から直接水を飲ませない

こんなところでしょうか。
あまり神経質になりすぎも良くないのかもしれませんが
できるだけのケアはしてあげたいな、と考えています。
スポンサーサイト



| 主水、見参!! | 16:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

千葉県動物愛護センターにて

先週末からずーっと犬のレスキューでばたばたしていて
すっかりぐったり・・・・。
そんな訳で、写真はおさぼりしてもいいですか?

でも、センターで身を寄せ合って震えていた子達が
見違えるように綺麗になって、少しだけ笑顔と人に甘えることを
取り戻して、幸せを掴む準備を進めていくのを見るのは
本当にうれしいし、ますます頑張らなきゃ、思います。

先週末レスキューしたコッカーの優君は、たった2日で
すっかり甘えん坊になってしまいました。

ここでお知らせです。

来る3/20(金・祝)、
千葉県動物愛護センターにて、飼い主探しの会が開かれます。
この会は、これ以上飼い続けることの出来なくなった飼い主と
里親希望者がお見合いをする会です。
里親になろうかな、とお考えの方は、是非、ふるってご参加下さいまし。

千葉県動物愛護センター

この日、センターの子犬ちゃんたちも参加するそうです。
よいご縁があるといいなぁ~。
本来であれば、恐いもの知らずでコロコロ遊んでいるはずの彼らが
固まって身を寄せ合って震えているのは本当に切ない・・・。
今度、センターで譲渡会が開かれる時には
お手伝いをさせて頂けることになりました。

お手伝いの内容は、もちろん、営業です。
なかなかお声がかからないビビリの子や少し大きくなってしまった子を中心に
参加者の方にアピールしようと思っています。

東京在住の私がこんなことを出来るのは、センターの方々のお陰です。
少しでも命を助けたいと願うセンターの方の気持ちを裏切らないよう
微力ながら姉妹共々頑張ります

天国から見守ってくれている元輝や友蔵から託されたお願いでもあるので・・・。

| 保護犬・レスキュー | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月