災害救助犬認定審査会
この審査会、合格すれば救助犬としての認定は頂けるのですが、
すぐに仕事を出来るわけではありません。車の運転免許で言えば、仮免を頂いたようなもので、
更に訓練が必要になります。
そして実働するための試験に合格して、初めてお仕事をする事を許可されるのです。
私と主水は、今回無謀にも(!?)認定審査会に初挑戦しました。

そして、この審査会には、あのケンケンも一緒に受験しました。
1年と少し前まで我が家で保護犬やってたケンケン。

新しいママは、何頭も救助犬を育てているベテランハンドラーさんです。
捜索試験は、一定範囲内に隠れた要救助者役4人を探すという設定でした。
制限時間は12分。
服従試験は、脚側行進などの一般的な科目と、熟練と呼ばれる、梯子やシーソー、
簡易瓦礫に見立てた不安定な足場渡り等、救助犬独特の科目を行います。

私は関係ないわといった感じのケイトさん。いつも一緒に訓練し、
いろいろアドバイスを頂いているOさんの膝の上でまったり。
その気楽さが羨ましいよ ┐(´д`)┌
長いようで短かった試験の結果は…不合格でした (´・ω・`)ショボーン
捜索に関しては、まったくいいところがなく、一からの出直しです。
それでも、審査員の先生に「向いていないので辞めた方がいい」と言われなかっただけでも…よかったかも(汗
服従は、実は苦手だった脚側行進が楽しく出来たことが嬉しかった。
でも、簡易瓦礫で大失敗!
思えば、「作業目的」を持たせる訓練を、自分で意識してやってきたかと言えば
やってこなかった気がします。
仕事をするという喜びとけじめをいかに主水に教えていくか、
これからの大きな課題になるのだと思います。
それが分かっただけでも、今回試験を受けて良かったと思います。
とはいってもなぁ…どうやって教えていこうか。悩ましい…。
こういうことは、人間が汗をかかないといけないのですよね。

こちらは、ベテランのミューズちゃんとMさん。貫禄の捜索でした。
周りからは自然と拍手が。.:*・゜(n´`)η゚・*:.。.ミ ☆

初めての認定審査会への挑戦はあっという間に終わり、
あえなく惨敗してしまいましたが…

これから一年頑張って、来年にリベンジです。
だって、私は負けず嫌いなのでww
最後に…
いつも訓練でお世話になっている皆さん、本当にお世話になりました。
一緒に自主練をして頂き、本当に沢山のアドバイスを頂いたHさん、Kさん、
本当にありがとうございました。また一緒に訓練させて下さいね。
これからもよろしくお願いしますm(__)m
| 主水、見参!! | 23:32 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
げんまま(12/21)
みるくママ(11/30)
げんまま(05/13)
みるくママ(05/13)
げんまま(04/16)
むぅむぅ(04/15)
げんまま(01/28)